Macの画面を音声付きでキャプチャ(録画)する方法【無料】

Macの画面をキャプチャ(録画)する一般的な方法として、QuickTime Player を使う方法があります。しかし、QuickTime Player 単体では、Macから流れる音声を収録することが出来ません。
今回の記事では、QuickTime Player で音声込みの動画を収録するために、Soundflower と LadioCast というアプリケーションを使用する方法をご紹介します。
この方法を使うと、Macの操作方法を動画で共有したり、ニコニコ動画をコメント付きでキャプチャすることも出来ます。
Soundflower のインストール
Soundflower を使うと、Mac から出てくる音声を仮想的な音声入力装置として認識させることが出来ます。フリーウェアです。
https://github.com/mattingalls/Soundflower/releases/ にアクセスします。
下の方にスクロールしていくと、「Soundflower-***.dmg」というディスクイメージがあります。これをダウンロードしてください。

次にダウンロードしたディスクイメージを開くとファイルが展開されます。
その中にある、Soundflower.pkg を選択して、右クリック→「開く」を選びます。(ダブルクリックで普通に開くと実行できません)

あとは、インストーラーの指示に従ってインストールしてください。
インストールが成功すると、音量アイコンに Soundflower が追加されます。

LadioCast のインストール
次に LadioCast をインストールします。こちらもフリーウェアです。
LadioCast は Mac のサウンドの入出力をコントロールするミキサーです。
実は、Soundflower だけでも音声付きの動画をキャプチャーする事は出来るのですが、録画中は Mac から音声が流れなくなってしまいます。
これを回避するために、LadioCast を使用して音声をモニター出来るようにします。
https://apps.apple.com/jp/app/ladiocast/id411213048?mt=12 にアクセスします。(App Store のサイトが開きます)
インストールを実施してください。

音声収録の設定
Soundflower
音量アイコンをクリック→出力装置「Soundflower (2ch)」を選びます。

LadioCast
LadioCast を起動します。
ミキサーウィンドウが立ち上がりますので、以下のように設定してください。
入力1: 「Soundflower (2ch)」
出力メイン: 「内蔵出力」
他は全て「N/A」でOK。

QuickTime Player
QuickTime Player を起動します。
「ファイル」→「新規画面収録」を選択します。

画面収録画面が開いたら録画ボタンの右にあるプルダウン(∨)をクリックして「Soundflower (2ch)」を選択します。


あとは、録画ボタンを押せば録画(キャプチャ)が始まります。
画面の一部分のみを録画したい場合は、ドラッグして範囲指定出来ます。

録画を止めるにはメニューバーにある停止ボタンをクリックします。

録画が完了すると動画のプレビューが表示されますので、問題なければ保存して完了です。
参考:スクリーンショットを使った方法

Macに内蔵されているスクリーンショット機能を使って手軽にキャプチャする事が可能です。
ショートカットキー「shift」+「command」+「5」でも起動出来ます。
オプションから、マイク→「Soundflower (2ch)」を選択すれば音声入りでキャプチャ可能です。
左3つのボタンが静止画、真ん中2つのボタンが録画になります。

雑記
自分がアップロードしたニコニコ動画を、コメント付きでダウンロードしたかったのですが、なかなか良い方法が見つからず、この方法に行き着きました。
最近は全然利用してませんでしたが、たまに見てみると面白いですね。
以上、Macの画面を音声付きでキャプチャ(録画)する方法でした。
-
前の記事
ミニマリスト始めます 2019.09.18
-
次の記事
iPhone/iPadの画面をMacでキャプチャ(録画)する方法 2019.09.21